こんにちは。元中学受験塾講師のモキチクワです。
このブログを訪れてくださり、ありがとうございます。
この「ハロー☆中学受験」ブログでは、『普通の小学生』の中学受験を応援&サポートするための記事を書いています。
『普通の小学生』ってどういうこと?と思われた方は、お時間がありましたら以下の記事をお読みいただけたら幸いです。
さて、中学受験をするために通塾している、またはおうちで勉強しているのに、お子さんが「勉強しない」。
そんな悩みを抱えている親御さんは多いと思います。
お子さんが「勉強しない」「勉強がうまく進められない」「問題が解けない」「成績が悪い」そんな状況のときに
親御さんとしてはどのように考えたらよいかをまとめてみたいと思います。
まずは、中学受験の必要性を考えてみよう。
まず、ご家庭にとって、お子さんにとって、
私立中学校に進学することが必要かどうか
をもう一度考えてみましょう。
お子さんにとって「私立中学校に進学する」ことが必要ですか?
親御さんとしては、お子さんを「どうしても私立中学校に進学させたい」と思われますか?
このときに、「御三家なら」「難関校以上なら」「偏差値○○以上なら」などの条件が親御さんの心の中に浮かぶのかどうかも、同時に考えてみてください。
中学受験も「受験」です。
高校受験や大学受験と同じように、お子さん自身の「学力」や「努力ができるかどうか」などによって結果が変わるのは当然のことです。
「勉強しない」「成績が悪い」という状態が続いたとして、親御さんの条件を満たす学校に合格する可能性があるかどうかを冷静に判断してみてください。
その条件の内容によっても、判断は変わると思います。
「難関校以上の合格」などの厳しい条件のある中学受験を目指す場合は、
お子さんが「勉強しない」状態だとかなり難しい戦いになるのではないか、と元中学受験塾講師としては考えます。
それでも、中学受験の勉強を続けるか、高校受験へシフトするかはご家庭の判断次第です。
個人的には、どんなお子さんに対しても「中学受験撤退」をすすめる気持ちは全くありません。
ただ、ご家庭として「中学受験撤退」「高校受験へシフト」という選択をするのもありだし、よいのではないかと考えています。
条件はない、あるいは条件に関わらず「私立中学校への進学が必要」「進学させたい」という結論に至ったなら、中学受験をするための勉強を迷わずに続けてください。
でもそのときは、お子さんに今時点での学力や精神的な成熟度に沿って勉強をしていく、という考え方が大切だと思います。
たくさんの私立中学校があります。それぞれの理念のもと、子どもたちによりよい教育をしていこうと努力している学校が多いです。
私立校には、公立校にはない魅力もあるでしょう。
お子さん自身も親御さんも「充実した中高6年間を過ごせるだろう」と思える学校を、
中学受験の勉強をしながら探してみていただけたらと思います。
↑こちらの記事も参考にしてみてください。
「勉強させる」のは無理。「一緒に勉強する」ことからスタート。
中学受験をさせたいのに、中学受験をしたいと言いながら、勉強しないわが子。
「勉強しなさい!」とは言いたくないけど、言わないと全くやらないし、言ってもやらないし…ストレスがたまりますよね。
でも、『普通の小学生』にとって、「何か月も先、もしくは一年以上も先の目標に向かって主体的に勉強する」なんていうことはほとんど不可能です。
小学生ですから。当たり前です。
でも、中学受験を目指すのなら、お子さんがどのレベルにいたとしても、日常的な勉強は不可欠です。
「自主的に勉強させる」のは無理に近いので、
「勉強するように促し続ける」「一緒に勉強する」
という姿勢を持つようにしてみてください。
自分から勉強しない、ということにストレスを溜める必要はありません。初めから無理な話ですから。
問題が解けない、わからない、と言われてもできるだけ怒らずに対応してみてください。
そもそも中学受験の勉強は小学校での勉強よりもはるかに難しいのです。
『普通の小学生』がすぐに理解できなくても、おかしくはないんです。
無理のないスケジュールや学習計画を立てる
中学受験の勉強には、「スケジューリング」がとても重要です。
勉強しなければならないことが大量にあるし、お子さんは学校に習い事に塾に、忙しい日々だと思います。
その中で、「勉強に費やすことができる時間」は限られていますよね。
その「勉強に費やすことができる時間」に効率よく勉強をすすめるための、スケジューリングです。
カレンダーでも、親御さんお手製のスケジュール表でも、なんでも構いませんので、
その日にやるべき勉強内容を書いて、お子さん自身がわかるようにしておくことが必要です。
細かく書いたほうが取り組みやすいお子さんもいるでしょうし、
だいたいの内容を書けば大丈夫、というお子さんもいるでしょう。
お子さんが取り組みやすいように、試行錯誤してみてください。
勉強のスケジュールを立てるときに大切なのが、
無理な計画は立てない
ということです。
ましてやお子さんは「勉強しない」状態なわけですから、空いている時間すべてに勉強を詰め込めばいいわけではありません。
この日はこれくらいできる、この日はあまりできないから漢字の練習だけをしよう、などと
お子さんと相談しながら決められるといいです。
初めからあまり無理をしないことが大切です。
そして、スケジュールを立てたからといって、その通りに実行できるとは限りません。
臨機応変に対応していきながら、一週間の中で勉強をする時間を作っていけるように努めましょう。
スケジュール通りにできなくても、「もうだめだ!」と思わなくていいです。スケジュールに書いてあるようにできることを、常に目指していきましょう。
志望校は幅を持って考えておこう。
受験校選びも大切です。
親御さんもお子さんも、できるだけ余裕を持って勉強に取り組めるように、
通学圏内で「通学してもいい」「ここなら充実した6年間が送れるかもしれない」「魅力がある」と思えるような学校を
偏差値の幅を持って、見つけておきましょう。
親御さんはどうしても偏差値が高めの学校ばかりに目がいってしまいがちですが、
「私立に通わせたい」と思うのであれば、受験校とする学校の偏差値はある程度の幅を持って探しておくことが必要だと思います。
目標は成長し完走すること。合格するかどうかは誰にもわからない。
中学受験の勉強を進める中では、お子さんの態度や模試の成績などによって、親御さんの心が折れてしまいそうになることが多々あると思います。
お子さんにとっても、小学校での勉強よりもかなり難しい勉強を何年も続けることは、簡単なことではなかったはずです。
完璧ではなくても、全ての入試が終わるその日まで、成長し続けることを目標にする
そんな気持ちを親御さんの心のどこかに持っていていただけたらと思います。
※お子さんの勉強方針ややり方に迷ったら、まずは通っている塾の先生をしっかりと頼りましょう。
プロの講師からみたお子さんの状態と親御さんから見たものとは異なる場合も多々あると思います。
塾の先生に頼れない、あまりうまくいかない、という場合は、遅くなり過ぎないタイミングで家庭教師や個別指導に頼ったほうがいいこともあります。
家庭教師の選び方も中学受験においては簡単ではないので、以下の記事を参考にしていただけたらと思います。
コメント