この記事はプロモーションを含みます
こんにちは!元中学受験塾講師のモキチクワです。
3児の子育てをしつつ、『普通の小学生』の中学受験を応援するためのブログ記事を書いたり、インスタグラムでの発信をしています。
中学受験とお子さんの「地頭」について、気になっている親御さんが多いのではないでしょうか。
この記事では、さまざまな『普通の小学生』の中学受験をみてきたモキチクワがお子さんの「地頭」について考えていることをまとめています。
参考にしていただけたら嬉しいです。
そもそも「地頭」ってなんだろう。
「地頭(じあたま)」とは、そもそもどんなことを意味しているのか、最初に定義しておきます。
世間一般では、「地頭」がいい=頭がいい、という認識だと思います。
改めて辞書などで調べてみると、
地頭とは、「教育などで与えられるものではなく、その人にもともと備わっている本来の頭の良さ」
ということのようです。納得。
つまり、わかりやすく言うと、もともと「頭の回転が速い」とか、もともと「論理的な思考ができる」とかのことでしょう。
もともと「コミュニケーション能力が高い」ということも、遠回しに含まれているのかもしれません。
中学受験に「地頭の良さ」は関係あるか
あのー、中学受験って、地頭が良くないとやっぱり不利ですよね?
そうですね。不利ではあると思います。
初っ端から夢のある言葉を言えなくて、すみません…
でもやはり、ここに目を背けて、「中学受験は誰でも御三家に合格する可能性がある!」なんてことを言うことはできません。
中学受験に、地頭の良し悪しは、関係あります。
中学受験も、高校受験や大学受験と同じ「受験」です。
勉強が必要ですから、当然、「地頭がいい」方がいいに決まっています。
高校受験や大学受験では、「地頭がいい」ほうがいい、と皆さん考えるのに、
なぜ、中学受験になると、「地頭がいい方が有利ではないか?」という疑問形になってしまうのか…
もう一度はっきりと言いますと、
他の受験と同じように、中学受験では「地頭がいい」ほうが有利です。
なぜ「地頭」がそんなに気になる??
中学受験において、「地頭」を気にし過ぎてしまうのは、やはり「中学受験の特殊さ」に原因があるとモキチクワは考えています。
中学受験は、「したい人だけがする受験」です。
そして、受験をするのが小学生で、個々の能力がまだそんなにはっきりとはしていない時期ですよね。
(小学校の勉強やテストは簡単なので、一人ひとりの差はそこまで明らかにはなりません)
このブログやモキチクワのインスタでは何度も言及していますが、
学校では「よくできている」から、中学受験をさせてみよう!と思ったけれど、
塾に通い始めてテストを受けてみると、思ったほどの偏差値ではないし成績がなかなか上がらない。
そんなご家庭&お子さんはたくさんいると思います。
お子さんの能力がはっきりしないうちに始める受験なので、「地頭」という測りがとても気になるのかもしれません。
中学受験は、「地頭がいい」ことがだけが必要なのか
元中学受験塾の講師として、さまざまなお子さんの勉強をみてきて思うことは、
中学受験の問題の難易度や学習進度の速さ、受験生の年齢による経験の浅さや幼さなどを考えても、
中学受験こそ「地頭がいい」お子さんが一番有利な受験と言える
ということです。
中学受験に「地頭なんて関係ないんだ!」という、読者のみなさんのご期待に沿ったまとめでなくて、申し訳ありません…
ただ、少しフォローをすると、
中学受験に必要なのは、もちろん「地頭」だけではありません。
中学受験で勉強する内容を総合的に考えると
どんなに「地頭のいい」お子さんでも努力をしなければなかなか思うような成果にはたどりつかないだろう
と思います。
難関校・最難関校に合格していくお子さんたちを見ていても、「地頭」はおそらく人それぞれ。
「地頭」のもの凄くいいお子さんもいるし、そこまでではないだろうお子さんもいます。
でも、「努力」をしていないお子さんは一人もいない、ということです。
根性論かよーと言われてしまいそうですが、本当にそうなのです。
「うちの子は地頭がいいのかどうか…」と悩んでも仕方のないことです。
もしお子さんの「地頭」に自信がなくて「中学受験の結果が怖い…」と思うのならば、迷わず高校受験を選択したらいいと、モキチクワは思います。
中学受験は
「努力の仕方も学んでいく受験」
「子どもたちを大きく成長させる受験」
です。
親御さんが心からそう思えたら、きっと素晴らしい中学受験になる、とモキチクワは考えています。
「地頭は普通かな…」と思ったらやるべきこと
このブログは『普通の小学生』の中学受験をテーマに書いています。
なぜ『普通の小学生』と限定しているかというと、
『普通の小学生』とその親御さんにとっては、中学受験は本当に厳しいものだからです。
メディアや世間から聞こえてくる華々しい結果は、一部のスーパーキッズのものである、と思っていた方が無難です。
取り組み方や考え方を間違ってしまうと、お子さんや親御さんやご家庭を大きく傷つけてしまう可能性もあります。
そうした事態を少しでも避けることができたら…。
このブログとモキチクワのインスタグラムはそういった思いのもと運営しています。
では『普通の小学生』は中学受験では戦えないのかというと、そんなことを言いたいのではありません。
「地頭は普通」の小学生も、難関・最難関校に合格することもありますし、成績も伸びていきます。
でも、簡単ではない。そういうことです。
こちらの記事の内容を参考にしてみてください。
お子さんが『普通の小学生』だと思われる場合は、ぜひこのブログやインスタグラムの内容を頭の片隅に置いてみてください。
つらくなった時やどうしたよいかわからないときに読んでみていただけたら幸いです。
\「スタディサプリ」を中学受験の勉強に利用しよう/ → 無料14日間お試しはこちらから
コメント