中学受験では、「家庭教師を選ぶこと」も簡単ではありません。
この記事では、ご家庭の状況よる家庭教師の選び方をまとめています。
元中学受験塾講師で、現在は3児の母をしている、モキチクワです。
中学受験についての煽らない情報をお伝えしつつ、『普通の小学生』の中学受験を応援&サポートしています。
皆さんはもうおわかりかもしれませんが、
中学受験は、親御さんの伴走が欠かせない受験です。
なぜなら、受験をするのが小学生だからです。
塾に通っていても、お子さん本人に任せて勉強させていると、
お子さんの成績が上がる可能性は低いと思います。
親御さんにはどんなことが求められるかというと、
テキストの整理/学習スケジュールを立てること/宿題の管理/間違えた問題の解き直し/苦手単元の把握/受験情報を得ること/受験する学校の選択/受験スケジュールを考えること….
あらゆる部分でご家庭でのフォローが必須です。
(塾に通っている場合は、どのくらいのフォローが必要かはその塾のスタイルにもよります)
でも、親御さんが忙しかったり勉強内容が難しすぎたりして、
ご家庭でのフォローが不十分になってしまうことは多々あるはずで、仕方のないことです。
そのような場合は、
まずは通っている塾の先生に相談をして、家庭学習での取り組み方のヒントをもらいましょう。
それでも解決しない場合や、なかなか塾の先生に相談できないときは
遅くなり過ぎないタイミングで家庭教師や個別指導でプロの力を利用した方がいいことがあります。
中学受験においては、
「家庭教師の選び方」もとても難しいのが現実です。
この記事では、
・家庭教師を選ぶときの注意点
・どんなポイントで選べばよいか
・どの家庭教師派遣会社で探せばいいのか
以上の内容を、元中学受験塾講師の目線でまとめています。
中学受験の勉強において家庭教師を選ぶときに、参考にしてみてください。
★特に6年生で、秋以降に志望校対策などで家庭教師の利用を考えている場合は、少し早めに、お子さんと相性の良さそうな家庭教師を探し始めることをおすすめします。
「入試直前期にすぐによい家庭教師を探すことは難しい」と考えておきましょう。
中学受験の家庭教師を選ぶときの、必須の条件は「経験」!
中学受験の家庭教師を選ぶときに覚えていてほしいことは
中学受験は、ちょっと特殊
ということです。
とくに算数では、その単元内容や教え方の特殊さから、
高校受験や大学受験だけを指導している講師では
子どもたちを適切に指導することはできないと考えてよいでしょう。
また、教える対象が小学生なので、教え方や接し方にも工夫が必要なことが多々あります。
勉強だけを教えていればいいわけではなく、
より一層、臨機応変な対応力が必要となります。
したがって中学受験において家庭教師を選ぶときには、以下のことを前提に選びましょう。
講師の指導力にも個人差がありますので、上記の条件を参考に、総合的に判断をされてくださいね。
中学受験のおすすめ家庭教師17選!選ぶときのポイントは3つ!
中学受験の家庭教師、といってもさまざまです。
中学受験の家庭教師を選ぶときは、以下の3つのポイントから、ご家庭では「どれを一番重視するか」で考えてみてください。
どれを一番重視するかによって、どんな家庭教師を選んだらよいかが変わります。
1.コストがかかっても結果にこだわりたいなら→【中学受験専門のプロ家庭教師】
どんなにコストがかかっても結果を出したい、という場合は、
『中学受験専門のプロ家庭教師』
をおすすめします。
【メリット】
小学生に対して教えるのは、中高生に教えるのとは違います。
難しい内容を、よりかみ砕いてわかりやすく教える技術が必要です。
中学受験専門のプロ家庭教師は、小学生への指導に慣れています。
また、志望校対策として短期間の家庭教師を選ぶならば、『中学受験専門のプロ家庭教師』が一番よいと思います。
中学受験の指導は、実はかなり専門性が求められる分野だということです。
【デメリット】
【元塾講師がピックアップ】 中学受験専門の家庭教師を探せるのはここ↓
資料請求・体験はこちら↓ | 指導料の目安(60分) | 特長 |
---|---|---|
代々木進学会 | 7,150円~ | 業界トップクラスの「プロ講師」が在籍。2月新規に向けて、前年末から「トッププロ優先予約」あり。 |
家庭教師のトライ | 約4,000円~講師レベルにより異なる(体験ののち、適切なプランが提案される) | 教育プランナーとプロ講師の二人三脚。 |
名門会 家庭教師センター | 目的に応じた料金設定(要問合せ) | 最短で翌日に紹介可。難関校の合格にこだわる指導。 |
受験Dr. | 約5,800円~ | 中学受験に特化した家庭教師派遣。難関志望校別講座などもあり。 |
リーダーズブレイン | 6,600円~ | 指導歴7年以上のプロ講師から4.7%の採用率。大学受験まで対応可。 |
一橋セイシン会 | 6,600円~ | 中学受験専門。納得できるまで講師交代は無料で可能。 |
東大家庭教師友の会 | 8,800円 | 「プロ家庭教師コース」で、 大卒以上・厳しい条件をクリアした講師が担当 |
☆どの家庭教師会社にしたらいいか、迷ったときは…↓
【家庭教師のトライ】に資料請求や無料学習相談をしてみましょう。
中学受験の指導合格実績のある先生を探してみてくださいね。
体験授業を受けてみて、授業の様子やお子さんの反応を確かめてみるとよいと思います。
※【中学受験専門のプロ講師】の見つけ方:番外編
中学受験専門の、評判の良いプロ講師を見つける方法として、
上記のような家庭教師派遣会社に依頼するほかに、
〈中学受験を経験したお友だちからの紹介〉や〈ネットやSNSなどで自分で見つける〉といった方法もあります。
その場合は、信頼のおける講師かどうかを、親御さん自身で判断することになります。
何かトラブルがあったときの対処もご自身で行うことになると思いますので、慎重に判断するようにしましょう。
2.コスパを重視したいなら→【社会人プロ家庭教師・学歴のある学生講師】
中学受験専門のプロ家庭教師にお願いするほどの費用はかけられないが、
可能な範囲でできるだけ力のある家庭教師に頼りたい場合は、
『社会人プロ家庭教師』、または『学歴のある学生講師』
をおすすめします。
日常の家庭学習のペースメイカーや、
塾の宿題フォローをお願いするにはベストではないかと考えます。
講師の経験によっては、志望校対策も可能であることも多いです。
【メリット】
【デメリット】
プロの家庭教師であれば、お子さんそれぞれの状況に対応して指導していく力はあるのではないかと思われます。
また、学生講師はお子さんと近い距離で親身に教えてくれる可能性がありますね。
プロ家庭教師であれ、学生講師であれ、中学受験の指導経験があることは必須です
(学生講師の場合は、講師自身が中学受験を経験していることが絶対の条件です)。
【元塾講師がピックアップ】中受対応でコスパのいい家庭教師を探せるのはここ↓
資料請求・無料体験↓ | 指導料の目安(1回60分) | 特長 |
---|---|---|
家庭教師のノーバス | 4,466円~ | 明瞭な料金体系・大学や卒業校の指定も可能 |
学研の家庭教師 | 4,290円~ | 専任の教務スタッフが適切なカリキュラムを随時見直し |
家庭教師スマートレーダー | 2,500円~(講師による) | 超難関大生の家庭教師を、出身校や成績から自分で選べる |
家庭教師のサクシード | 4,290円~ | 入会金なし・7万人の講師登録・しつこい入会勧誘なし |
東大家庭教師友の会 | 4,400円~ | 教師採用率20%以下で、人間性まで厳しくチェック。東大その他難関大生が指導を担当。 |
どの家庭教師会社にしようか決められなかったら…↓
社会人講師を希望なら
【学研の家庭教師】もしくは
【家庭教師のサクシード】に
資料請求や問い合わせをしてみることをおすすめします。
できれば無料体験授業を受けてみて、
実際の先生の様子やお子さんの様子についてもしっかり確認してくださいね。
学生講師希望だけど、どんな先生がくるか不安…という場合は↓
【家庭教師スマートレーダー】でお子さんに合いそうな先生を選ぶことができます。
先生の大学や出身校だけでなく、これまでの経験などもわかりますので、依頼しやすいはずです。
家庭教師派遣会社を経由して、学生の先生をお願いしたい場合は、
【東大家庭教師友の会】に問い合わせをしてみてください。
3.できるだけ費用を抑えて対策をしたいなら→【オンライン家庭教師】
できるだけ費用を抑えたいが、家庭教師に頼りたい、という場合は
『オンライン家庭教師』
を検討してみましょう。
オンラインなので、お子さんの性格や状況次第ではオンラインでの勉強が向かない場合もありますが、
試してみる価値はあると思います。
【メリット】
【デメリット】
※基本的に、学生講師の方が費用は抑えられる傾向にあります。
※『オンライン中学受験専門講師』という選択もあります。その場合はオンラインでも費用が高くなることが多いので、必ず確認をしてください。
【元塾講師がピックアップ】中受対応のオンライン家庭教師を探せるのはここ↓
資料請求・無料体験↓ | 指導料の目安 | 特長 |
---|---|---|
オンライン家庭教師マナリンク | (月額・4回)15,000円くらい~教師による | 月謝や口コミなどを見て、プロ講師を自分で選ぶことができる。 |
名門会Online | (月額・60分×4回) 13,200円~学生講師 26,400円~プロ講師 | 学生講師は難関大生。独自のオンライン指導システムを使用。指導時間や回数は相談可。 |
トウコべ | 9,900円~(月額) | 東大生を始め難関大生だけの家庭教師。24時間ラインで質問可。お試し1か月返金保証あり。 |
インターネット家庭教師Netty | 17,600円(月額・50分×4回) | ホワイトボード機能やファイル転送機能で隣にいるような指導。 |
オンライン家庭教師Wam | 6,400円~(月額・40分×4回) | お試し返金保証あり。オンライン自習室利用可。 |
どの家庭教師会社にしようか迷うときは↓
まずは、【名門会Online】に
問い合わせ・無料カウンセリングを受けてみましょう。
体験授業では実際の先生の教え方や
オンラインでのコミュニケーションの取り方なども試してみてください。
どんな先生になるか不安…という場合は↓
自分で先生が選べる
オンライン家庭教師マナリンクで、
お子さんに合いそうな先生を探してみよう。
無料会員登録で体験授業も受けられます。
子どもたちは、意外とオンラインでの学習に慣れている(慣れていく)ように思います。
「オンライン自習室」を使用できる場合もありますね。
親御さんがお仕事で忙しい&塾に自習室がない場合などは、オンライン自習室を上手に利用するのもよいのではないかと思います。
☆中学受験に対応しているオンライン家庭教師について、より詳しくまとめた記事はこちら↓です。ぜひ参考にしてみてください。
中学受験で家庭教師を利用するときの注意点
ホームページや資料だけでは、実際にお子さんと家庭教師との相性などを確認することはできません。
お子さんの成績を伸ばすことに尽力してくれる、良い家庭教師を見つけるために
いくつかの家庭教師会社から資料請求をして、体験授業を受け、
講師の授業や本部の対応を比べてみることをおすすめします。
・家庭教師派遣会社本部の対応は適切か
・派遣された講師の印象や、指導の様子に問題はないか
・実際にかかる料金はどのくらいか
・お休みの際の振替授業などは可能か
など、体験授業の際に気になることをしっかりと確認しましょう。
実際に決まるまでには、ある程度の時間がかかることも考慮しておく必要があります。
また、家庭教師が決まっても、任せっぱなしにするのは禁物です!
「授業では何をやっているか」
「お子さんのわからない部分を教えてくれているか」など
授業内容や講師の対応を随時チェックしながら利用していきましょう。
家庭教師を利用するかどうか迷っていて判断がつかない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
短期間やスポット的に利用できる家庭教師派遣会社もあります。
本当に困った状況になってしまう前に、
時間に余裕があるうちに、資料を集めたり体験授業を受けておくとよいと思います。
中学受験を上手に乗り切る一つの方法として上手に活用してください。
☆家庭教師までは考えていないけれど、家庭学習のときの復習に役立つものがないか…
そんなときは、
『スタディサプリ』が中学受験のための基礎動画として利用することができます。
☆インスタグラムでも、『普通の小学生』の中学受験について発信をしています。気軽でわかりやすい投稿をしていますので、よかったらのぞいてみてください。
コメント